検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | テーマ研究2 | ||||
教員名 | 阿部好臣 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 本来の[自主創造の基礎」に加えて、学科専門に向けての基本を学ぶ。材料として取り上げる『竹取物語」について学び、主体的に問題を探し、調べて報告し、レポートにまとめる。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 『竹取物語』を読み、文学世界の広がりと深さ知り、物語が、人の生き様に必須の要件として存在することを学ぶ。そして、今後の研究への学びの基礎を知る。実践的にテーマを設定し調査することから、報告すること(プレゼンテーション)さらに、それを踏まえてレポートとして纏めることが出来るようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応しています。 |
授業の方法 | 前半は講義を主体とし、後半は各自の発表、そしてレポート作成をおこなう。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
平安時代の物語について概説・講義 【事前学習】文学史の基本について復習しておく 【事後学習】不足部分の補修を各自行う。 |
2 |
『竹取物語」の概要を講じる。 【事前学習】作品をよんでみる。 【事後学習】なにが問題なのかを考える。 |
3 |
作品の講読一 【事前学習】テキストをよんでおく。 【事後学習】分からなかったことを、確認し、他の文献で補っておく |
4 |
『竹取物語」のルーツについて 【事前学習】配布資料を熟読し、確認する。 【事後学習】 |
5 |
難題求婚譚について、作品のオリジナリテイーについて 【事前学習】作品を読んで、問題点を探す。 【事後学習】問題へのアプローチについて考える。 |
6 |
先行研究について知る。講義 【事前学習】問題解決の方向について考える。 【事後学習】先行研究文献の調査を行ってみる。 |
7 |
先行論文の講読 【事前学習】論文が示す問題のありどころについて考えておく。 【事後学習】自分の問題点に関して、その関連論文を調べ、入手し、読む。 |
8 |
各自の調査報告一 【事前学習】調査報告のための資料を作成する。 【事後学習】報告時のサジェスチョンに基づき、修正を図る |
9 |
各自の報告二 【事前学習】8回に同じ 【事後学習】8回に同じ |
10 |
各自の報告三 【事前学習】8回に同じ 【事後学習】8回に同じ |
11 |
各自の報告四 【事前学習】8回に同じ 【事後学習】8回に同じ |
12 |
各自の報告五 【事前学習】8回に同じ 【事後学習】8回に同じ |
13 |
レポート作成・テーマの設定について考える。 【事前学習】あらかじめテーマを考えておく 【事後学習】テーマの決定と、そのための材料(論文など)を集める |
14 |
レポート添削 【事前学習】レポートを作成しておく 【事後学習】修正箇所の確認と修正方法を見つけ、提出用のレポートを作成する |
15 |
レポートの提出 【事前学習】レポートを完成させておく。 【事後学習】今後、どう発展させるかを考える。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 大井田晴彦 『竹取物語 現代語訳対照・索引付』 笠間書院 2012年 第初版 |
参考書 | 授業時に随時指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(10%)、報告(30%) 授業参画度は,毎回のディスカッション等で授業参画度を評価します。 |
オフィスアワー | 授業時の夕刻、個人研究室(要、アポイント) |